東アジア文化都市2019 豊島 パートナーシップ事業 https://culturecity-toshima.com/
-昭和の家編- 日々の暮らしと『民藝』 @ギャラリーきがわ荘
池袋モンパルナス:さくらが丘パルテノン“ギャラリーきがわ荘”にて、
“まちなかアート体験”と“暮らしいろは”の共催企画。
そもそも『民藝』の祖である柳宗悦の民藝運動は、朝鮮陶磁器研究家である浅川兄弟との出会いから
始まりました。韓国と日本の文化交流によって『民藝』という美意識が生まれたのです。
昭和の家編 〜日々の暮らしと『民藝』〜
会場:ギャラリーきがわ荘
回廊日:2019年10月18日(金)〜20日(日)・10月25日(金)〜27日(日)
開廊時間:12時〜18時 *金曜日 12時〜20時
暮らしの“用の美”である民藝品でも、昭和時代に使われ集められた数々の民藝品を愛でながら、
昭和の生活文化を紹介致します。
作品概要:
陶芸:酒井芳樹・高橋春夫と藍染:原田弘子の作品のほか、
ギャラリーきがわ荘所蔵:昭和の花嫁道具の掻巻やお布団。
暮らしいろは所蔵の沖縄漆器や竹細工など。
ギャラリーきがわ荘オーナーが茨城県陶芸美術館に寄贈したバーナード リーチ氏の息子ダビッド リーチ氏
の作品秘話も。
初日18日18:30〜には韓国での個展より帰国、笠間陶工 酒井芳樹さんと日韓アート交流について
語り合うトークイベントもお楽しみに!
オープニングトーク*笠間陶工 酒井芳樹と語る 「民藝から始まる日本と韓国の陶芸」
10月18日(金) 18時30分~20時30分
参加費 1,000円(要予約) 定員20名 *笠間のお酒をご用意します! おつまみ持参歓迎!
お問合せ先/携帯:080-5687-5906
お申し込み・連絡先/mail: info.machinaka.art@gmail.com FAX:03-3974-1482
アクセス:ギャラリー きがわ荘
東京都豊島区長崎2-22-5 *駐車場はありません。
■交通機関 ( 西武池袋線椎名町駅北口より徒歩約7分 )
( 有楽町線、副都心線 要町駅より徒歩約 13 分)
小石川大正住宅*日本の暮らしに親しむ学び舎*定期開催*月1回
日時 : 平成28年12月24日(土)
***手仕事WS&福寄せ市***「歳神さまの迎え方*成人の節目」
和の手仕事体験(予約優先)とお抹茶のおもてなし・お正月商材販売
日時:平成28年12月24日(土)午後1時から8時まで(入場7時)
参加費:入場無料 *WSは有料 演目ごと異なります。
小石川大正住宅 1階縁側及び2階
定員:築103年のため、入場を制限する場合がございます。 (予約優先・先着順)
*入場の際に靴下をご用意ください。
開催時間のお好きな時間にお越しください。午後1時から7時まで
****年末とお正月らしい演目が揃います!*************************
●お正月に福寄せ南天半襟 木綿刺繍糸を使っての南天柄ワンポイント刺繍のワークショップ
●新春きもの着こなし指南 綺麗に着こなす着付のポイントを教えてます。
●新春髪飾りかんざし指南 一本簪纏め方アレコレをお教えします。
●竹細工で歳神様の門松飾り 昔は家によって飾り方が違いました、今年はオリジナルの門松を作りましょう!
●体メンテナンス足圧整体 和室での整体に適している足圧整体です。
●四柱推命で占う来年の運勢 あなたの 来年の福を呼びこむ方法をお伝えします。
●体に優しい江戸の関取米茶粥とおもてなし薬膳菓子 お正月用にお買い求めください。
小石川大正住宅*会場へのアクセス
文京区小石川1-11-3
セブンイレブン手前の右手マンションをくぐって
お越しください!
アクセス:
●都営地下鉄線三田線・大江戸線 :春日駅A5
から徒歩3分
●東京メトロ丸ノ内線・南北線 :後楽園駅4a
から徒歩6分